与那原町(よなばるちょう)移住情報 - 沖縄県の自治体紹介

与那原町役場
沖縄南部の東海岸に面したのどかで小さなまちが与那原町(よなばるちょう)です。
【プロフィール】(2016年9月現在) | |
---|---|
人口 | 【2016.09】19,166人 (男性9,280人、女性9,886人) 【2015.05】18,254人 (男性8,849人、女性9,405人) 【2014.05】18,528人 (男性8,975人、女性9,553人) 【2013.05】18,333人 (男性8,892人、女性9,441人) 【2012.05】17,807人 (男性8,647人、女性9,160人) 【2011.02】16,972人 (男性8,248人、女性8,724人) 【2010.02】15,867人 (男性7,616人、女性8,251人) 【2008.05】15,389人 (男性7,405人、女性7,984人) |
世帯数 | 【2016.09】7,739 【2015.05】6,975 【2014.05】7,247 【2013.05】7,111 【2012.05】6,869 【2011.02】6,358 【2010.02】5,685 【2008.05】5,373 |
与那原町は西が沖縄自動車道よりやや東まで、東は太平洋の東西4キロ弱、南北が3キロ弱と面積の上では小さなまちです。その特徴は何と言っても海です。大都市・那覇に近くてきれいな海が望めるのはこの与那原町から南城市にかけての331号線沿いでしょう。
生活インフラは万全とまではいきませんが、南風原町方面へ延びる329号線沿いにロードサイド型店舗が並び、南風原北インターすぐにはイオンを中心としたショッピングモールが形成されつつあります。
加えて、埋立地の東浜地区の整備が順調に進み居住者が増えた場合には泡瀬のようになっていく可能性があります。(個人的には南風原町や那覇市への距離を考えると、与那原町は必要以上の開発をしないで欲しいと思います)
与那原町役場と南風原町役場の距離は3キロありません。2町が合併した場合の人口はほぼちょうど5万人。役場をどちらか1つにしても住民の利便性はほぼ変わらないことが予想できます。よく、合併しても支庁として旧役場を残す自治体がありますが、これでは合併による行政スリム化はできません。この2町の場合は1つにできるので、合併効果は高いように感じます。また、副次的効果として、沖縄県下の自治体は「全て」海に面することになります。(現状では南風原町は沖縄県で唯一海に接していないので)